注目の投稿
電子書籍で読める本リスト
電子書籍化した本が増えましたので、リスト化してみました。 (版元さんから販売中の本は こちらです。 ) 参加したアンソロジー 『 美味しい旅 初めて編 』 、 『ここだけのお金の使い方』 もよろしくお願いします! 【電子書籍】Amazonkindleと楽天Kobo、カドカワB...
2013年12月26日木曜日
年の瀬
日本人にとって、12月の終盤は、1年の締めくくりとしてとても重要なものです。
①食料品の買い出し ← 宅配と生協とAmazonで、いちおう終了。
②家の中を大掃除 ← 70パーセント 達成
③年賀状 ← 手つかず…
④正月飾り ← だいたい終了
↓(アニメにみる日本の伝統的な年の瀬風景)
年賀状は、新年に書いたりしてますが…。
ま、これは、毎年のことだったり。
来年、yomel.jp(スマホ・iPod・iPad )で、絶版になっております『ラザロ・ラザロ』を公開する話がでております。
まだ本決まりではないので、予告でこざいます。
yomel.jpは、月額315円で小説読み放題のアプリです。
有名作家さん、人気作家さんの書き下ろしが315円で読み放題です。
興味がありましたら、ぜひ。
年の瀬になりますと、来年のことが気にかかります。
気休めだと思いつつ、占いをして、「平穏」とでるとホッとしたり。
今年はもうジェットコースターのような1年で、へたばりました。
一月に子どもの受験(暗黒)>猫の危篤(暗黒)>猫の死(どん底)>もう1匹の猫の危篤(悲痛)>猫の死(悲嘆)>わたし、抜け殻…。
夏に家族で船旅にいったのですが、もう船室をほとんどでずに、ひたすら本を読んでました。
マイケル・オンダーチェは、女性を口説くのが滅法うまい人なんじゃないでしょうか。
女たらし。
この1年、いろんな集まりにでて、いろんな人と話しました。
この年齢になって、ようやく、わたしは「自分が知っていると思ってたこと」を実は何も知らなかったんだなあと気がつきました。他の人たちは、わたしの知らないことをとっくに知っていて、それゆえ、「駄目だ駄目だ」と言い続けていたんですね。
わたしは気がついてなかったです。
しかし、駄目だ駄目だと言い続けてる人ほど、詰まらんことしか言わない気がするのは何故でしょうか。
それが賢い人の処世術なら、わたしは地雷を踏んでいくわ…と激しく思った1年でした
この1年、いろんな集まりにでて、いろんな人と話しました。
この年齢になって、ようやく、わたしは「自分が知っていると思ってたこと」を実は何も知らなかったんだなあと気がつきました。他の人たちは、わたしの知らないことをとっくに知っていて、それゆえ、「駄目だ駄目だ」と言い続けていたんですね。
わたしは気がついてなかったです。
しかし、駄目だ駄目だと言い続けてる人ほど、詰まらんことしか言わない気がするのは何故でしょうか。
それが賢い人の処世術なら、わたしは地雷を踏んでいくわ…と激しく思った1年でした
まあ人生はなんだかんだと浮いたり沈んだりしていくのでしょうけども。
映画の「ホビット 竜に奪われた王国」と「ゼロ・グラビティ」はみなければ。
2013年12月22日日曜日
来年の占い
数年前、わたしは易を勉強しました。
そのとき、来年の運勢を占うのは、「冬至の夜」と決まっているこを知りました。
冬至は、1年でもっとも陰の強まる日。その深夜に、星辰に向かって天命を問うのだそうです。
そういうことを思い出しましたので、さっそく昨日の深夜、ジャラジャラと卦を立ててみました。
(何年もしたことがなかったので、すっかりやり方を忘れてました)
それによれば来年の運勢は平穏。
ただし、「盗難」に注意だそうです…むむむ…。
来年の予定
来年の刊行予定は、「クトゥルー・ミュトス・ファイルズ」のクトゥルー物だけです。
創土社さんのイベントにも顔をだす予定です。
→「新春! クトゥルー初めイベント」1月18日新宿ロフト・プラスワン
といっても、芸も何もないわたしは、イベントにいっても、座ってるだけです('ω')。
今どきのホラー作家は、映像編集ができないと、演壇に立てないんですよ。(´Д⊂ヽ
ということで、来年は、動画の編集ソフトをマスターしたいと思います~。
電子書籍から始まって、なんだかんだでランクアップしてるんじゃないでしょうか。。
で、コバルトの絶版本をいくつかkindleとKobo化したいと思ってます。
Koboのほうは、まだやり方を調べてないので、これからですが。
これは、自分なりのアーカイブス、つまり消えてゆく自分の本を、だれでもアクセスできる形で保存しておきたいという欲望からすることです。
自分の本を電子書籍化するのは、自分にしかできないことですので。
あと、続き物を完結させたいかなと思ってます。
これは少しずつでも書いて、kindleでアップしていければ…
新作の「アンドロギュヌスの皮膚」(河出書房新社)は予想通りに苦戦しております。
わたしの不徳の致すところでございます。
図書館などにお立ち寄りの際、入ってないようでしたら、リクエストしていただけると大変助かります。
そんなこんなです。
(今回、自動翻訳機を通して英語にしたときに、読みやすい日本語で書いてみました。日本語としてなんかぎくしゃくしてます)
佐野史郎さん主演のこんな動画が。(いんすますをおおうかげ)
2013年12月18日水曜日
押し付け合い
原発の記事を引用してますが、あくまで内容は少子化関連です。
わたし個人の立場は、(最終処分場がない以上)原発は段階的に廃止!、処理費用、廃棄物は全国民で負担しなければならない、というものです。
今朝の日経新聞にこんな記事が。
「核のゴミ、無責任のツケ」
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO64244290Y3A211C1EA1000/
このリンクは有料配信です。読めない人のために簡単に説明。
処分場探しは、2000年につくられた認可法人、原子力発電環境整備機構(NUMO)が担当してきました。職員80人のうち、50人は電力会社からの出向、年間予算47億です(NUMO予算)
つまり、2000年から500億以上かけて探しながら、彼らは処分場を決めることができなかったわけです。
今の探し方は、カネ付き公募制というもので、文献調査に応じた自治体に、NUMOから10億円が支払われるんですね。で、交付金ほしさに自治体が応募すると、地元の猛反対で、首長は交代、計画は断念となります。
結局、一度も、文献調査は行われてません。
日経の記事には、最終処分場の決定に成功したスウェーデンの例が引用されてます。
スウェーデンの核燃料・廃棄物管理会社のマグナス社長によれば、(マグナス関連記事)
”原発に関連のある自治体だったので理解があった”(日経新聞2013/12/18記事)
確かに北欧の最終処分場をみていくと、原発施設のすぐ近くに立地していることがわかります。
地名で検索すると、まずでてくるのは原発ですので。
日本には、原発が集中している地域が何カ所かあります。
そうした地域は、じつは世帯あたりの子どもの数が多い都道府県と重なるのです。
>>>ここから少子化の話題。
平成24年「国民生活調査の結果から」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-01.pdf
福井、石川、佐賀、熊本などなど。
(世帯あたりの子どもの数最高の沖縄は例外)
これらの都道府県は、地価が安いため家が広く、両親が共稼ぎで経済的に余裕があり、3世帯同居なので孫の世話をしてもらえる…などなどと子どもの数が多い理由が分析されております。
そういう分析には1つだけ書いてないことがあります。
仕事はどこにあるの?
わたしは地方出身者なので、地方の現状は肌身にしみてます。
立派な道路がやたら通ってますが、走る車の姿はなく、幹線道路沿いには潰れた喫茶店や廃屋が並んでます…。県庁所在地でも、街を歩いている人影もあんまりいません。
仕事口といえば、老人介護関連の仕事ぐらいです。あとは公務員とか。
沖縄のような観光資源があれば、サービス業の仕事口もたくさんあるでしょうが…。
子どもの多い県には、親の職場が多いんだな…と思います。
祖父母が同居できる広い家に住み、夫婦がそれぞ実入りのいい仕事と車を持っているから、子どもの数も多い。
地方でその条件をかなえるところがあるとすれば、観光立県の沖縄、コンビナートを擁立し大都市近郊農業が盛んな岡山、そして原発県なんですね。
東京、大阪で共稼ぎしたって、狭い家と子育ての手助けのない環境では、子どもは1人がやっとです。
雇用と職の保証からみれば、原発以上のものはないんだな…と無力感とともに思うのです。
なにしろ、原発は一度腰をすえたら動きませんし、雇用は地元の人が優先的に雇われます。
工場は、景気の後退やグローバル化でどんどん閉鎖されたり移転していきますが、原発の仕事は景気に左右されません。
豊富な補助金で、道路などのインフラが整備され、学校や病院ができますから、周辺には電力を必要とする工場や企業が集まります。
都会にでていた子ども夫婦も、仕事があるというので、親元に帰ってきます。
プラスの循環がどんどん働くのですね。
こんなに致命的に危険でないなら。
そして反対運動→ばらまき行政→反対運動の連鎖で、金漬け腐敗の温床となり、安全性について真面目に議論することさえ不可能になってないなら、と原発廃止論のわたしですら、残念になります。。。
とりあえずはリスクを抱えこんだまま、今を生きるしかないんですが。
2013年12月17日火曜日
こだわる人々
人はだれしも何かのフェチである、といったのは、小倉千加子氏です(『結婚の条件』)。
社会学者の山田昌弘氏も『少子社会日本』で、男性の希望する女性像は、「若くてかわいくてやさしい女性」に集約されるけれど、男性が美人だと思う顔のタイプはちがう。
それゆえ過半数の人は結婚できるのだと書いてます(詳細は元の本でどうぞ)。
だれしも、こだわりがあります。
わたしも、みかんの筋は断固として取らないとか、カレーには牛肉だとか、メガネをかけた男性が好きだとか、結構こだわってます。
こだわりつつカレーの肉はたまにチキンだったりと、適当にフレキシブルです。
しかし、原稿に関しては、百歩譲ります。
編集者の指摘通りに直します。自分の思いこみのほうが障害になってるとわかってますから。
プロの編集者を納得させられない記述が、なんで読者さんに伝わりましょう?
直しすぎて、あとで「元に戻しましょう;」と修正がきたりしますが…。
てなことを、同業の方に話しましたら、何度もうなずいてました。
その人は、色んなことにこだわりがありそうな売れっ子作家さんなんですが、やっぱりそうなんだと心強くなりました。そうですよね。てか同業の方は、ほとんどみなさんそう。
ところが、何をいっても考えを変えない人がいます!
わたしは、ときどきボランティアをしているのですけど、運営上、お金や時間やスペースの問題で、制約が生じることがあります。
たいていは展示を短くしたり、出稿の内容を切り詰めたり、当番をかえて対応します。
しかし、そういう「内容を切り詰めたり」といったことを承知しない人がいるわけです。
先日その人が、情報についてとうとうと語ってくれたのですが、そのとき、わたしは何とも妙な気分になりました。その人にとって、「情報は発信するもので、受けいれるものではない」ことに気がついたからです。
で、すごく偏った情報の受けいれ方をしていることを、わたしは指摘したのですが、相手はそれが自分の本質だと1ミリもゆずりませんでした…。
もう岩盤みたいなんですよ。
妥協しない彼は(独身男性です)、女性についても、夢のような理想を持ってまして、かわいくてやさしくて自分だけを大事にしてくれる女の子が、向こうから惚れてくれる展開をひたすら待っているようでした。
そんなことは、まず起こりっこありません。
本人も「わかっている」と口ではいうのですが、理想を下げる気配はなさそうです。かといって、自分を変える努力をするでもありません…。
思うんですけど、こういうこだわりのこじれ方って、進学や就職、仕事や結婚の上で不利になるんじゃないでしょうか。
理想とする異性(学校、就職希望先)が求める条件が高すぎて、どう努力しても自分には到達できない場合、早めに見切りをつけたほうがいい。向こうはレベルの低い人材にはきてほしくないと思っているのですから。
なので、可能な努力で達成できるところを探したほうが、現実的です。
しかし、彼は耳を貸しません。高い目標はそのままにして、努力するといってます。
他の人の言うことに耳を貸さないのでは、時間を費やして努力しても無駄じゃないかと思うんですが。ほとんど何も変わらない、自分を変える気がそもそもないのですから。
本人の絶対評価では進んでいるのでしょうが、他の人はその間、臨機応変に進めていくから、差がひらく一方でしょう。
おそらく、本人が1番イヤなのは、他人の言葉に耳を貸した結果、他人からの評価を受け入れざるえなくなる、そうことじゃないかと思うのです。
自分を客観視する。
ものすごく辛いことですが、それができなきゃ本当に欲しいものは手に入りませんよね…
社会学者の山田昌弘氏も『少子社会日本』で、男性の希望する女性像は、「若くてかわいくてやさしい女性」に集約されるけれど、男性が美人だと思う顔のタイプはちがう。
それゆえ過半数の人は結婚できるのだと書いてます(詳細は元の本でどうぞ)。
だれしも、こだわりがあります。
わたしも、みかんの筋は断固として取らないとか、カレーには牛肉だとか、メガネをかけた男性が好きだとか、結構こだわってます。
こだわりつつカレーの肉はたまにチキンだったりと、適当にフレキシブルです。
しかし、原稿に関しては、百歩譲ります。
編集者の指摘通りに直します。自分の思いこみのほうが障害になってるとわかってますから。
プロの編集者を納得させられない記述が、なんで読者さんに伝わりましょう?
直しすぎて、あとで「元に戻しましょう;」と修正がきたりしますが…。
てなことを、同業の方に話しましたら、何度もうなずいてました。
その人は、色んなことにこだわりがありそうな売れっ子作家さんなんですが、やっぱりそうなんだと心強くなりました。そうですよね。てか同業の方は、ほとんどみなさんそう。
ところが、何をいっても考えを変えない人がいます!
わたしは、ときどきボランティアをしているのですけど、運営上、お金や時間やスペースの問題で、制約が生じることがあります。
たいていは展示を短くしたり、出稿の内容を切り詰めたり、当番をかえて対応します。
しかし、そういう「内容を切り詰めたり」といったことを承知しない人がいるわけです。
先日その人が、情報についてとうとうと語ってくれたのですが、そのとき、わたしは何とも妙な気分になりました。その人にとって、「情報は発信するもので、受けいれるものではない」ことに気がついたからです。
で、すごく偏った情報の受けいれ方をしていることを、わたしは指摘したのですが、相手はそれが自分の本質だと1ミリもゆずりませんでした…。
もう岩盤みたいなんですよ。
妥協しない彼は(独身男性です)、女性についても、夢のような理想を持ってまして、かわいくてやさしくて自分だけを大事にしてくれる女の子が、向こうから惚れてくれる展開をひたすら待っているようでした。
そんなことは、まず起こりっこありません。
本人も「わかっている」と口ではいうのですが、理想を下げる気配はなさそうです。かといって、自分を変える努力をするでもありません…。
思うんですけど、こういうこだわりのこじれ方って、進学や就職、仕事や結婚の上で不利になるんじゃないでしょうか。
理想とする異性(学校、就職希望先)が求める条件が高すぎて、どう努力しても自分には到達できない場合、早めに見切りをつけたほうがいい。向こうはレベルの低い人材にはきてほしくないと思っているのですから。
なので、可能な努力で達成できるところを探したほうが、現実的です。
しかし、彼は耳を貸しません。高い目標はそのままにして、努力するといってます。
他の人の言うことに耳を貸さないのでは、時間を費やして努力しても無駄じゃないかと思うんですが。ほとんど何も変わらない、自分を変える気がそもそもないのですから。
本人の絶対評価では進んでいるのでしょうが、他の人はその間、臨機応変に進めていくから、差がひらく一方でしょう。
おそらく、本人が1番イヤなのは、他人の言葉に耳を貸した結果、他人からの評価を受け入れざるえなくなる、そうことじゃないかと思うのです。
自分を客観視する。
ものすごく辛いことですが、それができなきゃ本当に欲しいものは手に入りませんよね…
2013年12月15日日曜日
少子化 その2「未婚」
未婚と少子化のつづき。
結婚するしないは、他人が口をはさむことじゃありません。(そもそも介入すると怒られる)
しかし、世の中には、明らかに恋愛下手の人たちがいるわけです。
Peeping Life オタクくん幻のフィギュア発見
異性と友達にはなれるけど、いつまでたっても恋愛関係にはならない人とか、中には恋心を感じたことがないという人もいます。
こういう人たちも、かつては見合いというシステムに乗って家庭を持っていたわけです。
しかし、今は、恋愛という手続きが結婚前に必要になっております。
結婚紹介サービスでは、交際期間が必要とされて、交際の途中で、コミュニケーションスキルの低い人は振り落とされてしまうんですね。
わたしは独身時代に(当たり前ですが)、何度か見合いしたことがあるんですが、30年ほど前まで、見合いの場合、結婚までの交際期間は長くて3ヶ月、だいたい1ヶ月以内に結婚するかどうか決まっちゃうのが普通でした。はい。条件が釣り合ってて、顔をあわせて、お互いイヤでなければ、それでGOってことになってたんですよ。
何度も断りますと、「この人は好みがうるさい」ということで、縁談がこなくなります。(わたしは大伯母さんの紹介でお見合いをしたんですが、3回断ったらお話がこなくなりましたw)
お見合いおばさんがいなくなった、と新聞の記事で読んだのは、1990年代でした。
見合いをセッティングしても、女性が承諾しないため、紹介をやめてしまったのだそうです。
そのあたりの女性の変化については、10年前に書かれた小倉千加子氏の『結婚の条件』という本が非常に参考になります。
分析が的確すぎて身につまされます。すごいです、この本。(kindle版もあります)
「なぜ、日本の未婚男女の8割が結婚をのぞんでいるにもかかわらず結婚しないのか?」
(ちなみに8割というのは、総務省による出生動向基本調査の結果です。)
- 第11回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
- 独身者調査によれば、未婚男女の8割は「いずれ結婚したいと考えているそうです。
おすすめしても読まない方も多いでしょうから、答えを書いてしまいますと、日本人の戦後50年における階層的上昇と、未婚化は関係があるということです。
日本人全体が貧しさから抜けだし、中流に上昇したのは1990年代、バブルの全盛期です。中流家庭では、子どもたちを習い事や塾に通わせて、大学へ進学させます。結果、子どもはみんな”お嬢様”、”お坊ちゃま”として育ってしまったんですね。当然、親は、娘に、苦労する結婚はするな、と教えます。
しかし、理想の結婚相手はそうたくさんはいません。結果として未婚になっているのです。
しかし、理想の結婚相手はそうたくさんはいません。結果として未婚になっているのです。
ここまで結婚・結婚と書いたんですが、未婚であることはなんの問題もないわけです。
それが社会問題として取り上げられるのは、国が困るからです。
単身者が増えると社会コストがかさむ。それだけなんですねえ。。
それが社会問題として取り上げられるのは、国が困るからです。
単身者が増えると社会コストがかさむ。それだけなんですねえ。。
というのも、日本には、家族のほかにろくなセーフティ・ネットが用意されてないのです。実質生活保護だけです。
その生活保護も、以前は住所というハードルがありました。
住処を失った人が、賃貸に入るには保証人が必要で、保証人になってくれる身内や知りあいがいるような人ならそもそも路頭には迷いません…。
NPOの活動のおかげで、住所のない人でも保護を受けやすくなりましたけど、そうなったのは、かれらが、官庁街のど真ん前で、年越し派遣村というピケを張ったからです。あれを主催した人のクレージーなクレーバーさには、感心しました。
日本の官僚ってのは、実力行使に弱いんですよね。大声をだされたり取り囲まれると、すぐヘナヘナになります(@「薬害エイズ事件」)。
とにかく日本は高齢者福祉は手厚いのですが、教育投資は各家庭まかせ。
教育は、家庭に丸投げです。
奨学金は、住宅ローンと同程度の利率の教育ローンしかありません。
その生活保護も、以前は住所というハードルがありました。
住処を失った人が、賃貸に入るには保証人が必要で、保証人になってくれる身内や知りあいがいるような人ならそもそも路頭には迷いません…。
NPOの活動のおかげで、住所のない人でも保護を受けやすくなりましたけど、そうなったのは、かれらが、官庁街のど真ん前で、年越し派遣村というピケを張ったからです。あれを主催した人のクレージーなクレーバーさには、感心しました。
日本の官僚ってのは、実力行使に弱いんですよね。大声をだされたり取り囲まれると、すぐヘナヘナになります(@「薬害エイズ事件」)。
とにかく日本は高齢者福祉は手厚いのですが、教育投資は各家庭まかせ。
教育は、家庭に丸投げです。
奨学金は、住宅ローンと同程度の利率の教育ローンしかありません。
貧困家庭の子どもが大学にいくには、多額の教育ローンを背負わなければなりません。
教育格差を放置してるのは、じつは格差があったほうが現在、支配階層にいる人々に都合がよいからではないかと勘ぐりたくなりますが…。
ブロガーの人らは、よく長い文章を書けるな~と感心しつつ、またつづく。
2013年12月14日土曜日
wikiが
わたしはデビューして27年になります(なんと恐ろしい)。
長く作家を名乗ってきたわりに、作家活動はあんまりやってないという。
で、wikiもなかったのですが、
ふとこのあいだエゴサーチをしてみたところ、wikiを発見しました。。
wikiは、デビューしたての頃に一度ありましたが、内容が、コバルト文庫の作者紹介欄からの剽窃だと抗議がきましたそうで、停止になってました。
新しく書き直してくださった方がいたんですね。
ありがとうございます。
人工知能学会の2013年12月号学会誌に、ショートショートを掲載しております。
学会誌ですので、学会に所属した方でないと読めないものですが…。
(もちろん年会費を払う)
会員のかた、よろしくお願いします。
もっとも、わたしの知っている範囲で、人工知能学会に所属されているのは、SF作家の山口優さんぐらいではないかと思いますが。
山口優さんの近作は、仮想と現実のはざまにいる人工知能美少女の戦闘SF。
独特の透明感のある筆致で、伸びやかに少女たちが描かれてます。
長く作家を名乗ってきたわりに、作家活動はあんまりやってないという。
で、wikiもなかったのですが、
ふとこのあいだエゴサーチをしてみたところ、wikiを発見しました。。
wikiは、デビューしたての頃に一度ありましたが、内容が、コバルト文庫の作者紹介欄からの剽窃だと抗議がきましたそうで、停止になってました。
新しく書き直してくださった方がいたんですね。
ありがとうございます。
人工知能学会の2013年12月号学会誌に、ショートショートを掲載しております。
学会誌ですので、学会に所属した方でないと読めないものですが…。
(もちろん年会費を払う)
会員のかた、よろしくお願いします。
もっとも、わたしの知っている範囲で、人工知能学会に所属されているのは、SF作家の山口優さんぐらいではないかと思いますが。
山口優さんの近作は、仮想と現実のはざまにいる人工知能美少女の戦闘SF。
2013年12月8日日曜日
少子化
今、わたしは、郷里にあるお墓をどうするかで、延々と悩んでおります。
お墓参りに帰るのに、新幹線で3万、飛行機往復代で5万(早割とって)、ホテル代含めて、6万以上かかるんですよね…。
斉藤美奈子さんの『冠婚葬祭のひみつ』にあるように、未婚少子化とは、少婚多死の時代なのです。
どこのお宅も、お墓ばかり増えて、墓守の子どもの数が足りないてなことになっております。
平成25年度版 子ども・若者白書
65歳以上人口、初の3000万人超え 総人口28万人減
12年10月時点(日経新聞2013/4/16 17:05 (2013/4/16 20:27更新))
白書と新聞記事、どちらも、子どもの数がどのぐらい少ないのか、はっきり書いておりません。
まあ、総務省の統計の記事はどれもそうですなんですが。
まあ、総務省の統計の記事はどれもそうですなんですが。
新聞も似たりよったりで、日経の記事など、一瞬アレと思う文章がでてます。
(引用)
全都道府県で65歳以上の人口が14歳以下の人口を上回った。このうち25道県では14歳以下より75歳以上の方が多くなっている。(引用おわり)
ここだけ読むと、一見、14歳以下の年齢のほうが、高齢者より多いようにみえますでしょ?
ところが、コレは、単なる(高齢者の数が上回った)都道府県なんですよ!!
実際には、平成25年度版の「子ども・若者白書」によれば
65歳以上人口は、3000万人超
14歳以下人口は、1655万人以下
(20歳以下で比較しても、若者世代のほうが高齢者より1000万人少ないのです。30歳未満にしても若い人のほうが少ないというすごい事態です)
(20歳以下で比較しても、若者世代のほうが高齢者より1000万人少ないのです。30歳未満にしても若い人のほうが少ないというすごい事態です)
子どもの数は高齢者のほぼ半分です。
どんだけ高齢化社会なんだと愕然とします。
しかも今40歳に、団塊Jr世代のピークの世代がきてるんですね。
今後は更に出生率がどん底になっていくと思われます。。。
そして、わたしの所属している作家業界は、ほんとに結婚してない人が多く、
業界全体で統計を取ったことはありませんが、同世代から下は未婚の方ばかりです。
ライノベ作家で、家庭を持ってる人って何割ぐらいいるのでしょうか。
先細りのマーケットに売ってる業界が縮小するのは、当然でしょうね…。
お子さんが2人いるO森さんを尊敬します…。
でまあ、仕事が煮詰まっているものですから、ライノベ周辺からみた、結婚の実体などほそぼそと書いて行きたいと思います。
たぶんつづく…
2013年12月5日木曜日
女が働くということ
個人的なことですけど、先日、年に1回の生命保険の説明がありまして。
今はちゃんと確認を取りなさいと、法令で定まってるんですね。
(昔の生保会社はひどかったですからね…。不払い当たり前で…)
うちにくるというので、待っていたわけです。
ところが、一時間前に「今日、子どもの具合が悪くて保育園から連絡がきちゃっていけません!」ってことで、お流れに…。
都合のいい日に振り替えましたが…。
そのとき、電話を聞いたときの自分がイラッとしたことを考えたんですよ。
「こられないなら替わりのものいないの?」っての。
て゜、職場の態勢が整ってないことや、担当者がどういう仕事を抱えこんでいるのか、同僚たちは何もしらねえんだな、と思ったわけです。
こういう記事をみたとき、わたしがあのとき、イラッとした理由が、何ら問題定義されないまま、ぬけぬけと記事になっているので、がっかりしました…。
妊娠中の女性の職場全体で理解を深めつてなんすか? それ?
妊娠中の女性の仕事を、理解して、だれかが肩代わり「しなくちゃいけない」んですか?
最初から仕事の情報共有がなされていたら、他の人が代役をつとめることが容易になると思うんですが。
長時間働けない人がいて、その人の仕事を、長時間働ける人が背負ってるっておかしくありませんか?
日本企業が訴えられると、ニュースに登場する毎度おなじみのコメント。
「担当者が不在ですので」
「訴状をみてませんので」
その仕事がわかる人が職場に1人しかいない状態が、常態化していると述べているわけです。
情報の共有化をしていないから、長時間だらだらと会社に縛りつけられて、長時間の非効率的な労働で、身体をこわしてやめて会社を訴える。(日本の会社員の生産性は先進国ではぶっちぎりに低いです)
その保険の人に関していえば、別の日に振り替えたわけですが、「説明する」というタスクに二倍の時間がかかって、その分、彼女の仕事の生産性は落ちたわけです(わたしのもね)。
全てのお客さんの情報を共有して、打ち合わせなどを合理的に行えないものなんでしょうか。
今のままでは無駄な時間が多すぎますよ。。
© Mike Kremer
眠いときに書いたので、いささか意味不明。
何日かかけて、たらたらたと書いていきます。。。
今はちゃんと確認を取りなさいと、法令で定まってるんですね。
(昔の生保会社はひどかったですからね…。不払い当たり前で…)
うちにくるというので、待っていたわけです。
ところが、一時間前に「今日、子どもの具合が悪くて保育園から連絡がきちゃっていけません!」ってことで、お流れに…。
都合のいい日に振り替えましたが…。
そのとき、電話を聞いたときの自分がイラッとしたことを考えたんですよ。
「こられないなら替わりのものいないの?」っての。
て゜、職場の態勢が整ってないことや、担当者がどういう仕事を抱えこんでいるのか、同僚たちは何もしらねえんだな、と思ったわけです。
嫌がらせ、退職勧奨…マタニティーハラスメント
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2013110802000005.htmlこういう記事をみたとき、わたしがあのとき、イラッとした理由が、何ら問題定義されないまま、ぬけぬけと記事になっているので、がっかりしました…。
妊娠中の女性の職場全体で理解を深めつてなんすか? それ?
妊娠中の女性の仕事を、理解して、だれかが肩代わり「しなくちゃいけない」んですか?
最初から仕事の情報共有がなされていたら、他の人が代役をつとめることが容易になると思うんですが。
長時間働けない人がいて、その人の仕事を、長時間働ける人が背負ってるっておかしくありませんか?
日本企業が訴えられると、ニュースに登場する毎度おなじみのコメント。
「担当者が不在ですので」
「訴状をみてませんので」
その仕事がわかる人が職場に1人しかいない状態が、常態化していると述べているわけです。
情報の共有化をしていないから、長時間だらだらと会社に縛りつけられて、長時間の非効率的な労働で、身体をこわしてやめて会社を訴える。(日本の会社員の生産性は先進国ではぶっちぎりに低いです)
その保険の人に関していえば、別の日に振り替えたわけですが、「説明する」というタスクに二倍の時間がかかって、その分、彼女の仕事の生産性は落ちたわけです(わたしのもね)。
全てのお客さんの情報を共有して、打ち合わせなどを合理的に行えないものなんでしょうか。
今のままでは無駄な時間が多すぎますよ。。
© Mike Kremer
眠いときに書いたので、いささか意味不明。
何日かかけて、たらたらたと書いていきます。。。
2013年12月3日火曜日
3年ぶり
前々からしつこく告知しておりましたように、新刊がでました。
3年ぶりです。。
新作という点では5年ぶり。
ほんとは、新刊にあわせて、旧コバルト作品をKindle公開で無料配布したかったんですが、間に合いませんでした。
断裁なんてことになりませんよう、初刷りの分だけでも何とか売れてほしいです。。
書店さんに営業をかけるべく、鈴木輝一郎さんのコラムを読んで考えたりするのですが、わたしのようなものが突然お邪魔してもいいのか…。
鈴木輝一郎「書店営業創世記」
うぉー手書きのPOP、用意してなかったですよ。
なんてウカツなんだ! いつも通りじゃないか…!
世間では、日中関係が緊張したり、ポール・ウォーカーが亡くなったりして大変です。
R.I.P Paul Walker
from
『ワイルド・スピード』シリーズ、常連の登場人物がたくさんいるんですけど、毎回、冒頭で、身内のだれかが敵に寝返ったとかの波乱があります。まあ敵に寝返ったかにみえて、じつはFBIに協力してただけwだったり。(味方にみえて敵のパターンも)
このポール・ウォーカーが演じるブライアンが、正義なるものの指標なんです。
ぶっちゃけると、敵も味方も、やってることは犯罪なので、彼が信じた人間を観客は信じるのです。
「正義」という、立場で変わる概念を、みるだけで納得させてくれる俳優さんでした。
ちなみに、正義の感覚は、「どちら側につけば味方が多いか」「正義に訴えかけることで、多くの味方を獲得できる」という生存本能から発達した観念だそうです。
(マイケル・ガザニカ「人間らしさとはなにか」(インターシフト)第四章「内なるモラルのコンパス」)
わたしも自分の正義のために、なにかやらねば、と思っているのですが、なかなか身体が動きません。
これもいつものことですね…
2013年11月17日日曜日
木枯らし
木枯らしが吹いてコートを取りだしたら、ちょwwきつい。デブってます(号泣)
まだ12月にもなってないのに…(-_-;)。
twitterもmixiにも木枯らしが吹きまくってます。業界に吹きすさぶ寒風で凍えます…。
しかし愚痴をいいつつ、同業者の方々は諦めてません。
割切れるなら、こんな割の悪い稼業は続けられませんから!!
そんなわけで、踏ん切りのわるいわたしが、グズグズしながらなんとか廃業へとにじりよっていたとき、「仕事をしないか」といってくださった方がいまして。
そのとき、禿げるほど考えたんですけど、結局「できない」とわかりまして、断腸の思いでお断りしました。。ウソでもなんでもなく、決められなくて七転八倒しました。
確実に食える仕事だったんですが、残り時間を考えると、自分が物を書けるのは10年かそこら。そのあいだ同人誌でもいいから、今、頭にあるものをださないと、病気になって狂うと気がついたので。
気がついたきっかけは、キューレーターの長谷川祐子の「キューレーション」という本でした。
彼女は、フィクションは、読まれるまで完結しない、読まれないフィクションは、作り手の頭のなかで延々と細部を造りだして、ついに物語が尽きて、その後は映像として出力されるようになる、というようなことを語ってます。
わたしはそのとき、その最終局面にいまして。
頭の中のフィクションが止まらないので、映像として浮かぶようになっちまってたんですね。
いやー、ほんとに、キューレーターってマジこわいっすね。頭がいかれた芸術家をいっぱいみてきて、飯のタネにしてきた職種だから…。
「読者が出口か〜」
ということで、それまで無自覚にやっててほったらかしてた電子書籍を再開しました。
長谷川さんは正しかったです。本当に頭の中のフィクションの暴走が止まりましたよ。だれかに読んでもらえれば、物語は止まるんです。。
なんて困った脳なのwww
結果だけみると、読んでくださる方を大事に、というサービス業の基本に立ち返っただけなんですが。
27年かけてごく当たり前の結論にたどり着くとは。
人生が間に合わんわ…。
読者様、ありがとうございます…。
読者様が一人でもいたら、わたしの頭の中を吹き荒れてるフィクションは出口をみつけるんです…。
その一人の方がいらっしゃるかぎり、わたしは物語を書いて、頭からだしてしまうことができるんですよ。
本当に、ありがとう!!
まだ12月にもなってないのに…(-_-;)。
twitterもmixiにも木枯らしが吹きまくってます。業界に吹きすさぶ寒風で凍えます…。
しかし愚痴をいいつつ、同業者の方々は諦めてません。
割切れるなら、こんな割の悪い稼業は続けられませんから!!
そんなわけで、踏ん切りのわるいわたしが、グズグズしながらなんとか廃業へとにじりよっていたとき、「仕事をしないか」といってくださった方がいまして。
そのとき、禿げるほど考えたんですけど、結局「できない」とわかりまして、断腸の思いでお断りしました。。ウソでもなんでもなく、決められなくて七転八倒しました。
確実に食える仕事だったんですが、残り時間を考えると、自分が物を書けるのは10年かそこら。そのあいだ同人誌でもいいから、今、頭にあるものをださないと、病気になって狂うと気がついたので。
気がついたきっかけは、キューレーターの長谷川祐子の「キューレーション」という本でした。
彼女は、フィクションは、読まれるまで完結しない、読まれないフィクションは、作り手の頭のなかで延々と細部を造りだして、ついに物語が尽きて、その後は映像として出力されるようになる、というようなことを語ってます。
わたしはそのとき、その最終局面にいまして。
頭の中のフィクションが止まらないので、映像として浮かぶようになっちまってたんですね。
いやー、ほんとに、キューレーターってマジこわいっすね。頭がいかれた芸術家をいっぱいみてきて、飯のタネにしてきた職種だから…。
「読者が出口か〜」
ということで、それまで無自覚にやっててほったらかしてた電子書籍を再開しました。
長谷川さんは正しかったです。本当に頭の中のフィクションの暴走が止まりましたよ。だれかに読んでもらえれば、物語は止まるんです。。
なんて困った脳なのwww
結果だけみると、読んでくださる方を大事に、というサービス業の基本に立ち返っただけなんですが。
27年かけてごく当たり前の結論にたどり着くとは。
人生が間に合わんわ…。
読者様、ありがとうございます…。
読者様が一人でもいたら、わたしの頭の中を吹き荒れてるフィクションは出口をみつけるんです…。
その一人の方がいらっしゃるかぎり、わたしは物語を書いて、頭からだしてしまうことができるんですよ。
本当に、ありがとう!!
2013年10月27日日曜日
チロルチョコはすげぇよ
もう何年も前から、創作系電子書店パブーさんに、昔のコバルトに掲載された短編などを置いてます。
これは、読者さんサービスのためだったのですが、昨年末から電子書店パブーさんがkoboと連結するようになってから、売れ方が変わってきました。
以前は、電子書店の店頭で購入していたお客さんだけだったんですが、koboとの連結になってから、koboの購入者が増えて、今はほとんどkoboのお客さんだけです。
koboの店頭表示で、「値段の安い順」でソートすると、わたしの10円短編が、上位に入るからのようで…。おそらくお客様は、期限切れ前のクーポンなどがあった場合、なにか気になる本を買って、残り金額で、安いほうからソートしてランクに入ってる本を買っていると思われます。
要するに、お釣り銭購買ですね。
コンビニの店頭に置かれたチロルチョコや、ガムと同じです。
ただし、何年も放置してあるので、埃をかぶったミントガムみたいなもんですが…。
10円20円という本は、「安価すぎる」ということで、同業の方などによく怒られます。
しかし、わたしがこの価格にしましたのは理由があるわけでして、広告費用をかねてますから、効果があがっている以上、これは適正価格であったということです。
こんなふうに末端の動静がわかる、という利点もありますし。
それから、11月にでます新刊、予約ができるようになりました。
この本の企画が通ったこと自体、奇跡だと思ってます。
…本というものは、本を書く作業が5割、編集と校正が5割という商品です。
ということで、少しお高くなっておりますが、これが在庫がはけるぐらい売れてくれれば、ほかの止まっている原稿も世に出るかも知れません。。
何とぞよろしくお願いします。
2013年10月6日日曜日
版元に刊行予定がでております
twitterで、自分の名前で検索をかけておりましたら(エゴサーチ…3日に1度はやってます)、みつけました~。
刊行予定リストにもう掲載されてました。
どうりで、ゲラが早いペースで送られてくると思いました。それまでは放置でしたので、なんでだろう~と不思議だったんすよ。。。
観光予定日が決まってたんですね。
河出書房新社 もうすぐでる本
「アンドロギュヌスの皮膚」
NOVAコレクションの1冊です。
刊行予定リストにもう掲載されてました。
どうりで、ゲラが早いペースで送られてくると思いました。それまでは放置でしたので、なんでだろう~と不思議だったんすよ。。。
観光予定日が決まってたんですね。
河出書房新社 もうすぐでる本
「アンドロギュヌスの皮膚」
NOVAコレクションの1冊です。
- 2013.11.27発売(予定)って間に合うんでしょうか。。。
まあNOVAではなく、その前に持ちこみしていた原稿でしたが。
そろそろ引きあげようかと思ってましたら、だしてくださることになりました。
ゲラの段階で初稿を修正しましたので、すごい大変でした…。
これが売れてくれれば、NOVAに書いた「愛は、こぼれるqの音色」の連作短編集がだせるのですが。
とはいえ、本がでるだけでもありがたいです。
Iさんに感謝です…。
(わたしのように1回終わった作家の企画を通すのは、容易なことではないのです。いや、ほんとに。申し訳なさが半端ないです)
今年になりまして、創土社さんから、クトゥルー・ミュトス・ファイルズに声をかけていただきまして、、そちら主催の都内のイベントに顔をだしております(まだなにも書いてないのだがw)。
書店さん主催のイベントですので、わたしの本の在庫を売ってくださるのがありがたくて。
とはいえ、まだ本がでてませんので、ただ座ってるだけなんですが(*´ω`*)
邪魔と思われてたりして。ギャハハ。
ちゃんと本がでましたら対談したりとかありますので、そのときはよろしくお願いします。
2013年9月9日月曜日
To do list
To do listをみながら、仕事を片付けております。
ゲラ原稿が終わりましたので、次はホラーの原稿…なのですが、その前にちょっとインターバル。撮りためたホラーのビデオをみたり、映画をみにいったりしてます。
古い原稿もサルベージしてまいりした。
「ふしぎの国のミャオ」
15年以上前の本です。
当時は、NECの98で書いてまして、データはすべてフロッピィディスクに保管してました。
ところがこのフロッピィは、ぺらぺらですぐ劣化するものですから、2年ぐらいたつと読み出しできなくなってしまうのです。
劣化する前に、なんとか保存したおかげで、古い原稿を掘り出すことができました。
次のKindleは、『ふしぎの国のミャオ』です。
このミャオは、なんと! イラストレーターさんに絵をお願いできることになりました。
で、調子をみつつ、ピュアミント三部作を…と考えております。
三部作となりますと、校正もイラストもえらいことになりますので、ひとりでやるのは、もう不可能で。。
新刊がでるころに、Kindleもだせればいいなあと思っております。
(んでKindleのプロモーション機能を使って、発売記念特価で!!)
今年の夏みた映画は、
「パシフィック・リム」
バトル場面に、記憶を刺されまくりでしたよ。
2013年7月30日火曜日
粛々とゲラ直し中
近況をば。
河出書房さんからでます本(タイトルはあるのだけど、話しあい中)のゲラ校を、なおしております。
粛々というか、七転八倒というか、しばらく立ち直れなくなるぐらいのダメージを食らうというか。
まあ、ゲラってそんなものなので…ここ最近、まったくやっておりませんでしたので、ピイピイ泣きながら直してます。
送ったのは初稿だったんですが(直しを前提とした原稿)、2年前ですからね…。
とーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくにボツになったとと思って忘れてたんですが、ある日、企画が通ったとメールをいただきました。担当様のおかげでず。
で、直しがくるのかと思ったら、いきなりゲラにして、ゲラ校で直すことになりました。
「直しにすると時間がかかりますから」
お互いそのほうがいいですね…。
秋にはでるらしいです。
値段とか、カバー絵とか、どうなるのか不明ですが…。
どうなるんでしょうか。
エロいのにしてほしいなと思うんですが。
最近、晴天の霹靂的ショックで腑抜けになってたんですが、そろそろ動くかと、外出しております。
先日、業界関係のイベントにまいりました。
「こういうの」ですとか、「お江戸でハナシをノベル」です。
「こういうの」は、まだ具体的になにを書くか決まっておりませんので、ここには書けないのでございますが、これからもちょくちょく創土社のクトゥルーのイベントにでかける予定でございます。
会場におりましたら、お声をかけてくださいまし。
在りし日のミーさん。。。
河出書房さんからでます本(タイトルはあるのだけど、話しあい中)のゲラ校を、なおしております。
粛々というか、七転八倒というか、しばらく立ち直れなくなるぐらいのダメージを食らうというか。
まあ、ゲラってそんなものなので…ここ最近、まったくやっておりませんでしたので、ピイピイ泣きながら直してます。
送ったのは初稿だったんですが(直しを前提とした原稿)、2年前ですからね…。
とーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくにボツになったとと思って忘れてたんですが、ある日、企画が通ったとメールをいただきました。担当様のおかげでず。
で、直しがくるのかと思ったら、いきなりゲラにして、ゲラ校で直すことになりました。
「直しにすると時間がかかりますから」
お互いそのほうがいいですね…。
秋にはでるらしいです。
値段とか、カバー絵とか、どうなるのか不明ですが…。
どうなるんでしょうか。
エロいのにしてほしいなと思うんですが。
最近、晴天の霹靂的ショックで腑抜けになってたんですが、そろそろ動くかと、外出しております。
先日、業界関係のイベントにまいりました。
「こういうの」ですとか、「お江戸でハナシをノベル」です。
「こういうの」は、まだ具体的になにを書くか決まっておりませんので、ここには書けないのでございますが、これからもちょくちょく創土社のクトゥルーのイベントにでかける予定でございます。
会場におりましたら、お声をかけてくださいまし。
在りし日のミーさん。。。
2013年7月9日火曜日
6月は悲しい月でした
しばらく更新が途絶えておりました。
なんというかうちの猫2匹が続けて逝ってしまいまして、すんごいショックで…。
仕事もしていたのですが、ブログの更新までは手が回らず。
旧作をKindle化する余裕もなく。
どこにも出掛けずじまいで、いつのまにか熱暑になってしまい、溶けてます。
猫はどっちも16歳で、だいぶヨボヨボだったんですけどね…。
(この冬撮った写真。仲はよくなかったんですが、ホットカーペットをつけたので、不本意ながらも2匹並んでワンフレームにおさまってます。ほんとに嫌そうな顔してるな)
左側の茶色い猫が寒波で倒れて、ずっと具合がよくなくて、闘病中に、もう一匹もストレスでご飯を全然食べなくなりまして、そのままダウン。。
灰色猫のみーさんはわたしの猫でしたから、とってもとっても悲しいです。
(ま、猫は子どもの部屋に入り浸りでしたが;)
今年は故郷との別れもあったりして、深い繋がりと別れる年みたいで悲しい。
なんというかうちの猫2匹が続けて逝ってしまいまして、すんごいショックで…。
仕事もしていたのですが、ブログの更新までは手が回らず。
旧作をKindle化する余裕もなく。
どこにも出掛けずじまいで、いつのまにか熱暑になってしまい、溶けてます。
猫はどっちも16歳で、だいぶヨボヨボだったんですけどね…。
(この冬撮った写真。仲はよくなかったんですが、ホットカーペットをつけたので、不本意ながらも2匹並んでワンフレームにおさまってます。ほんとに嫌そうな顔してるな)
左側の茶色い猫が寒波で倒れて、ずっと具合がよくなくて、闘病中に、もう一匹もストレスでご飯を全然食べなくなりまして、そのままダウン。。
灰色猫のみーさんはわたしの猫でしたから、とってもとっても悲しいです。
(ま、猫は子どもの部屋に入り浸りでしたが;)
今年は故郷との別れもあったりして、深い繋がりと別れる年みたいで悲しい。
2013年4月24日水曜日
次のKindle本は
何もしてないので、何も書くことがなく…。
ああっ、と気がついたら、春はもう終わってますやんか。
SFPWのコラム編集のほうは、遅れたりせかしたりしながら、続けております。
そういえば、そちらの告知をすっかり忘れてました。。
うかつすぎる。
次のKindle本は、ピュアミント'88の三作を考えております。
しかし、三作一気だと、表紙を作るのが大変なのです。
とはいえ、この表紙の苦労が楽しみでKindle本をやってたりするのでして、
「主要キャラクターを全部だしたい」とか思わなければ、ぜんぜん苦労もないのです。
…儲からないのなら、せめてこれくらいの道楽はしたいんですよ。
『やさしいライオン』も、Kindleにしたいので、絵が描けたらそちらが先になるかもしれません。
観ることの快楽は、思いがけない愉しみともう一つ、思い通りの愉しみであります。
桜はもう散ってしまいましたが、春の宵の散歩道。
ああっ、と気がついたら、春はもう終わってますやんか。
SFPWのコラム編集のほうは、遅れたりせかしたりしながら、続けております。
そういえば、そちらの告知をすっかり忘れてました。。
うかつすぎる。
次のKindle本は、ピュアミント'88の三作を考えております。
しかし、三作一気だと、表紙を作るのが大変なのです。
とはいえ、この表紙の苦労が楽しみでKindle本をやってたりするのでして、
「主要キャラクターを全部だしたい」とか思わなければ、ぜんぜん苦労もないのです。
…儲からないのなら、せめてこれくらいの道楽はしたいんですよ。
『やさしいライオン』も、Kindleにしたいので、絵が描けたらそちらが先になるかもしれません。
観ることの快楽は、思いがけない愉しみともう一つ、思い通りの愉しみであります。
桜はもう散ってしまいましたが、春の宵の散歩道。
2013年3月21日木曜日
でるらしい…
いろいろ一段落したかと思いきや、身辺で、新たな問題が発生しまして、四苦八苦。
うーん…これ、どうなるんだ。
子ども関係で怒濤の出費があったところなので、散在してストレス解消ということもできなくて、ストレスが溜まりつづけております。
わたしのストレス解消法は、ミステリを買いまくって読みふけることなんですが、新刊を買うお金がないんすよ。。読みたい本いっぱいあるのに。。。
こういうときに限って、図書館は10日間も休みという。(´Д⊂ヽ
しかたないので今後の予定をたてることにしました。
んで、某社に確認のメールをしました。
某社というのは一年前に持ち込みしたところですが、一年間、音沙汰がなし。
めぇぇぇ
あっしはとっくに立ち消えになったと思ってました。ところが、このあいだ突然、メールがきまして「来月の企画会議にかけます~。(えっ、あの持ち込み企画、生きてたの)
その後、1ヶ月連絡なし。。
めぇぇぇ
…終わった、完全に終わった。
あっしは気持ちを切り替えたんですよ。ええ、女は諦めが肝心ですからね。
4月5月の改稿作業ってのはなくなったんですね、とメールでたずねました。電話がかかってきました。
担当さん「一応ゲラ組みしてみますので、4月にお送りします。それで改稿を」
( ゚Д゚)
ゲラ組で改稿ってどんだけの作業量なんすか。メールしなかったら、ゲラがくるとも知らず受け取って仰天することになったんですか。あの原稿、穴がいっぱいあって、企画が流れたと思ったときは、正直、ほっとしたんですけど。以下略)
…そんなわけで、本がでるかもしれません。
しかし、4月にほんとにゲラは届くのか?
(すんごい疑ってる)
うーん…これ、どうなるんだ。
子ども関係で怒濤の出費があったところなので、散在してストレス解消ということもできなくて、ストレスが溜まりつづけております。
わたしのストレス解消法は、ミステリを買いまくって読みふけることなんですが、新刊を買うお金がないんすよ。。読みたい本いっぱいあるのに。。。
こういうときに限って、図書館は10日間も休みという。(´Д⊂ヽ
しかたないので今後の予定をたてることにしました。
んで、某社に確認のメールをしました。
某社というのは一年前に持ち込みしたところですが、一年間、音沙汰がなし。

あっしはとっくに立ち消えになったと思ってました。ところが、このあいだ突然、メールがきまして「来月の企画会議にかけます~。(えっ、あの持ち込み企画、生きてたの)
その後、1ヶ月連絡なし。。

…終わった、完全に終わった。
あっしは気持ちを切り替えたんですよ。ええ、女は諦めが肝心ですからね。
4月5月の改稿作業ってのはなくなったんですね、とメールでたずねました。電話がかかってきました。
担当さん「一応ゲラ組みしてみますので、4月にお送りします。それで改稿を」
( ゚Д゚)
ゲラ組で改稿ってどんだけの作業量なんすか。メールしなかったら、ゲラがくるとも知らず受け取って仰天することになったんですか。あの原稿、穴がいっぱいあって、企画が流れたと思ったときは、正直、ほっとしたんですけど。以下略)
…そんなわけで、本がでるかもしれません。
しかし、4月にほんとにゲラは届くのか?
(すんごい疑ってる)
登録:
投稿 (Atom)